この場所を「ふるさと」と呼んでもいいですか?
日曜日は、お世話になっている先輩ミュージシャンのご自宅兼スタジオへ。
浜坂が関わっている地域レーベルが、創設10周年となり、記念のCDを出すことになったのです。
すでにレコーディングは終わり、マスタリング(編集)の最終工程。完成版を、聞かせていただきました。感無量です。
そもそも、この最終工程をする日に、「おいでよ」と声をかけていただいたことからして、感無量です。誘っていただいたのは、収録するシングル曲の作者、これも大先輩のミュージシャンです。
レコーディングの機材の真ん中に置いてあるパソコンの前で、作業をする先輩がいて。出来上がっていく音をヘッドフォンで聞きながら、かたわらにあるギターで遊んでいる先輩がいて。そんな中、浜坂もヘッドフォンをして同じ時間を共有している。不思議な感覚でした。
浜坂が。浜坂なんぞが。そんなもったいない経験をさせていただいていいのだろうか。この地域レーベルと関わるようになった当初は、はるか雲の上の存在だった、そんな大先輩たちなどと。
ただひたすらに、この人たちの背中を追って、歌を歌ってきた感じがします。この人たちの近くへ、気がつけば、住所も変えてしまっていました。そうして振り返れば、浜坂もまた、他のミュージシャンたちから「先輩」と呼ばれる年齢になってきていて。
今回のCDには、そうした先輩後輩問わず、多くのミュージシャンたち、そして多くの仲間のスタッフ、サポーターたちが、コーラスとしてレコーディングに参加しました。出来上がった音源を聞いて、何だかしみじみしてしまいます。
たくさんのところを転々としてきた浜坂ですが。今いるこの場所を「ふるさと」と呼んでもいいでしょうか?
もちろん、我が者顔して踏ん反り返るつもりもありませんが。みんな上手い人ばっかりだから、そんなことできるはずもなく。敬意のあまり、年下に対して、自然に敬語で話してしまう人もいるくらいですから。みんなツッコミ入れますけどね。「何で敬語なのー!」って(笑)浜坂の、気持ちの問題です。
そんな人たちに囲まれて、浜坂は、幸せ者です。感謝の気持ちを、言葉でも行動でも表すことができないので、浜坂はひたすら歌うだけです。先輩後輩関係なく、ほれたミュージシャンに負けないようなカッコいいステージをと、日々努力するだけです。
今年、祝いの席で、あるいは別れの席で、何度も口にした言葉を、もう一度言います。
出会ってくれて、ありがとう。ありがとうございます。そして、これからも。
浜坂が関わっている地域レーベルが、創設10周年となり、記念のCDを出すことになったのです。
すでにレコーディングは終わり、マスタリング(編集)の最終工程。完成版を、聞かせていただきました。感無量です。
そもそも、この最終工程をする日に、「おいでよ」と声をかけていただいたことからして、感無量です。誘っていただいたのは、収録するシングル曲の作者、これも大先輩のミュージシャンです。
レコーディングの機材の真ん中に置いてあるパソコンの前で、作業をする先輩がいて。出来上がっていく音をヘッドフォンで聞きながら、かたわらにあるギターで遊んでいる先輩がいて。そんな中、浜坂もヘッドフォンをして同じ時間を共有している。不思議な感覚でした。
浜坂が。浜坂なんぞが。そんなもったいない経験をさせていただいていいのだろうか。この地域レーベルと関わるようになった当初は、はるか雲の上の存在だった、そんな大先輩たちなどと。
ただひたすらに、この人たちの背中を追って、歌を歌ってきた感じがします。この人たちの近くへ、気がつけば、住所も変えてしまっていました。そうして振り返れば、浜坂もまた、他のミュージシャンたちから「先輩」と呼ばれる年齢になってきていて。
今回のCDには、そうした先輩後輩問わず、多くのミュージシャンたち、そして多くの仲間のスタッフ、サポーターたちが、コーラスとしてレコーディングに参加しました。出来上がった音源を聞いて、何だかしみじみしてしまいます。
たくさんのところを転々としてきた浜坂ですが。今いるこの場所を「ふるさと」と呼んでもいいでしょうか?
もちろん、我が者顔して踏ん反り返るつもりもありませんが。みんな上手い人ばっかりだから、そんなことできるはずもなく。敬意のあまり、年下に対して、自然に敬語で話してしまう人もいるくらいですから。みんなツッコミ入れますけどね。「何で敬語なのー!」って(笑)浜坂の、気持ちの問題です。
そんな人たちに囲まれて、浜坂は、幸せ者です。感謝の気持ちを、言葉でも行動でも表すことができないので、浜坂はひたすら歌うだけです。先輩後輩関係なく、ほれたミュージシャンに負けないようなカッコいいステージをと、日々努力するだけです。
今年、祝いの席で、あるいは別れの席で、何度も口にした言葉を、もう一度言います。
出会ってくれて、ありがとう。ありがとうございます。そして、これからも。
| 固定リンク
「鉄道マニアの思想・哲学。」カテゴリの記事
- 7月7日だけが七夕じゃない。(2012.07.17)
- ここの職員は素晴らしい。(2012.07.02)
- 倒れてはいけない。(2012.06.29)
- モノローグ。(2012.05.07)
- 「社会とつながる」って・・・(2011.04.03)